豆電球の点灯が原因の夜泣き
掲載件数は 13
===================== No.1 =====================
[ご質問] ¥(^o^¥) 平成14年9月5日
現在3歳になったばかりの娘がおります。夜泣きが始まったのは生後七ヶ月から。その頃は抱っこして安心すると泣き止むというパターンで3〜4時間おきだったり30分〜1時間おきだったりまちまちでした。でも数ヶ月すればなくなると思っていましたが、泣き方こそ違っていますが未だに泣きます。
周期は、1ヶ月くらい泣く日が続いたかと思うと2〜3週間泣かなかったり、3〜4日泣いて2〜3日泣かなかったりと様々で一晩に1回だったり3回くらいだったりします。泣き方は、おそらく夢を見ていて何かに怒ったように意味不明の言葉を発しながら泣きます。始めは目を閉じたままで手足をばたつかせ体を上下左右に激しく動かしながら泣き叫び、抱っこも拒み、私が話し掛けてあげてるうちに目を開け、それでも5分位は泣き続け、段々に我に返り泣き止む状況です。
これは昼寝でも起こる時があります。父親では全く受け付けず、よけいに泣きが激しくなってしまいます。
生活リズムは、朝7:30頃起こし皆で朝食をとり、昼前に外出し公園でお友達と遊んだり昼食をとったりし、早い時で4時頃、遅い時で6時頃まで遊びます。(真夏は児童館やプールなどです)曜日によっては習い事があり違うパターンですが、遊び足りないということはないと思います。
昼寝をする日は4〜6時くらいであくまでも娘が眠いと言う日だけでする日としない日と半々くらいです。夜は7時頃夕食を食べ入浴をし、昼寝をした日は10:30頃、しない日は8時頃就寝します。寝室は豆球をつけて、カーテンは遮光ではない普通のカーテンです。
夜泣きのことをいろんな人に聞くと、やはり感受性が高かったり神経質な子に多いと言われますが、確かにお友達と比べると神経質な子です。新生児の時から、抱っこやミルクも私じゃないと嫌がり、産院でも神経質な子だと言われました。主人は何らかの解決策を見出さなければとお祓いをしてもらうとも言い出しましたが、私は時期を待つしかないと思っています。
世に言う「夜泣き」とはまた違うかもしれませんが、何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
[確認のQ&A]
Q:夜泣きが始まる時刻は何時頃でしょうか。毎日、ほぼ同じ時刻でしょうか。
A:寝始めから1時間後が一番多く、最近は午前0時前後です。
Q:夜泣きが始まる時刻は、お昼寝してもしなくても変わりありませんでしょうか。
A:お昼寝した日は10時半〜11時に寝始めてやはり1時間後の0時前後が 一番多く、午前2時頃に泣き出す時もあります。しない日は8時頃に寝始めてやはり9時過ぎ頃が多いですが、たまに10時頃まで起きていて0時頃泣き出すこともあります。でも上記は一番多い例で、これに当てはまらない時もあります。
Q:お昼寝は、午後4時頃から6時頃まででしょうか。それとも午後4時から6時の間に眠り始めるのでしょうか。
A:午後4時頃から寝始めて6時過ぎ頃に自分で起きたり起こしたりします。寝始める時間がずれた場合でも平均2〜3時間寝ます。
Q:寝室には、夜間にカーテンを透して外灯など外から光がさし込んできませんでしょうか。例えば、豆電球を消灯しても、眼が馴れると物が見えるとか。
A:マンションの4階で前が畑なので外灯などが差し込む事はありません。 豆球を消すと真っ暗ですが、以前に娘が寝た後に消して寝たら、いつもは泣いた時には言わない「おかあさ〜ん」と言いながらひどく泣いたので真っ暗にするのが怖いのだと思い点灯して寝ています。
Q:日の出前から寝室は、物が見えるほど明るくはなりませんでしょうか。もし、明るくなるようでしたら、今の季節は何時頃から明るくなりますか(これは、地方によって違いますので)。
A:日の出前は熟睡していて、午前6時半位に目覚めるときはもう明るいのでよくわかりません。まれに娘が5時位に一度目を開けお茶を飲んだりする事がありますが、またすぐに寝てしまいますし、薄暗いという程度だったかと思います。
[お答え]
毎朝7時半頃起こして、朝食を摂っているので(これは理想的です)、昼寝の時間が少し遅いようですが、生活は規則的なので体内時計は正常です。
気になるのは、寝室で豆電球を点灯していることです。眠りが浅いと豆電球の明るさでも眠れなくなります。豆電球を点灯しているのが習慣になったので徐々に眠れなくなってきたと考えられます。良く眠れない状態が続くと怖い夢を頻繁に見るようになります。
今、豆電球を点灯するのを急にやめますと、お子さんは怖い夢の後、眼をさますと特にひどく泣くことでしょう。うまく工夫して、寝室内で豆電球を点灯しないようにするのが望ましいでしょう --- 豆電球に毎日少しずつ黒いペイントを塗って暗くしてゆくとか。お子さんにはよい夢を見て眠るためには寝室内を暗くしなければならないことを、お話してあげるとよいでしょう。暗くしてお子さんが泣くのであれば、お母さんが朝まで添い寝してあげると安心して眠れると思います。小さいお子さんの場合は、親の添い寝は大切なことと思います。
私のwebに、「夜は連続して朝まで眠る・・・」と書きましたが、普通は1〜3時間毎に深い眠り(ノンレム睡眠)と浅い眠り(レム睡眠)とが交互になっています。浅い眠りの時に、寝室内が薄明るいと眠れなくなります。普通、朝にレム睡眠で明るくなるとしぜんに眼をさまします。普段、暗くして寝ている人が、急に豆電球を点灯したまま寝ても何度目かのレム睡眠か朝まで眠れるでしょう。しかし、お宅のお子さんの場合は、豆電球を点灯するのが習慣になっていましたので、徐々に睡眠障害になり最初のレム睡眠で目覚めるようになったと考えられます。豆電球の点灯をやめて、添い寝してあげると朝まで眠れるようになると思います。ただし、どのくらいの期間を要するかは予想は出来ませんが、それほど長くはかか� �ないでしょう。
[ご質問者から] ¥(^o^¥) 平成14年9月6日
今日は雨天のため、お友達の家で昼寝無しで6時まで遊び、夕食をとって入浴し、本を20分くらい読んであげても寝ないので、消灯し(豆球も)添い寝をして8時半過ぎに寝ました。一日で判断は出来ませんが、何か期待してしまいます。
[ご質問者から] ¥(^o^¥) 平成14年9月29日
豆球を消灯してから3週間たちました。夜泣き自体は解消しておりませんが、暗闇が怖いと言うのはありませんでした。ただ、以前はしなかったのですが、私にくっついて寝たがります。確実なのは寝つきが良くなった事です。それとごく最近ですが、明るくしてると何度も本格的に泣くのですが、真っ暗にすると1回は大泣きして、その後は泣きだしそうな声を出すものの泣かないで治まるという日が何度かありました。
これは効果ありということではないでしょうか。何となく一点の光が見えた気がしています。とんとん拍子にはいかないと思いますが継続していこうと思います。とりあえず中間報告です。
[中谷から]
ご報告ありがとうございます。夜泣きの原因は、光環境以外にもあるでしょうが、消灯の効果はあったように思われます。お子さんがある程度大きくなるまでは、親子が寄り添って寝ることは、親子の強い絆をつくるのに大切なことと思います。お子さんが「くっついて寝たがる・・」のは、親の愛情を求めていることで、これが安心して眠る要因になると思います。3才過ぎていますので、そう遠くない内に泣かなくなると思います、もう少しのご辛抱なので頑張ってください。
一般的な注意:
「添い寝」は子供を押しつぶす危険があり、添い寝はするべきではないという考えがあります。1才以下の子供には、夜通しの添い寝はしない方がよろしいでしょう。夜に泣いた時だけ、眠るまで添ってあげるのがよろしいでしょう。状況によって異なりますので、親の責任で事故のないようご注意ください。
===================== No.2 =====================
[ご質問] 平成14年9月8日
先生のページよく、参考にさせていただいています。赤ちゃんの夜泣きやいろんな方の意見や質問も参考に考えてみているのですが、私の息子も少し聞いていただきたいことがあります。息子は7ヶ月ですが、夜、6時間以上しっかり眠ってくれたことがありません。今に至っては、夜中必ず2,3度泣いて、おっぱいをくわえさせるまで泣き止みません。産まれてから、3,4ヶ月目は5、6時間眠ってくれたのですが、今現在は夜中にかぎって、2,3時間ごとにおっぱいです。時には一時間ごとに泣きます。決まった時間はありません。それがひどく感じてきたのは、一度、1ヶ月前位に、風邪をひき、高熱を出して、突発性発疹と思われる症状が出て以来のことです。そして、昼寝が短く授乳(離乳食)後ごとの 合間に30分位ずつです。これは産まれてからずっとです。1日のサイクルは、朝6時から、8時の間に起床、8時から9時の間に授乳、12時ころ離乳食、3時か4時ころ離乳食、お風呂の後果汁少し、8時か9時に授乳のあと、少しして、就寝。その合間、合間に必ず30分仮眠します。それ以外はとても元気で機嫌もよく、食欲も旺盛で、散歩もします。身長も普通で、体重も正常の範囲内で、少しぽっちゃりしています。
夜中はおっぱい以外で泣いている様子もなく、目をつむったまま、おっぱいを欲しがります。おむつや白湯を与えただけでは、泣き止まず、抱っこしてもだめです。甘えているのかお腹がすいているのかだと思うのですが、かといって、昼間飲むほどの量は飲みません。
お忙しいとは思いますが、少し夜がつらいので、ぜひご意見を聞かせてください。
[確認のQ & A]
Q:お昼寝が30分位ずつとのことですが、お昼寝のときお部屋の光の状態はどのようになっていますでしょうか。例えば、居間で明るいとか、寝室の場合でも普通に明るいとか。
A:お昼寝の部屋の明かりは、特に意識もしていないので、居間で、外の明るさをカーテンをするくらいです。色は白です。ときには音は小さめにテレビや音楽もかかっています。
Q:夜就寝中の寝室は、真っ暗で何も見えない状態でしょうか。
A:夜中はいわゆる豆電球で、何も見えないということはないようです。少し前に夜中、気がつけばおもちゃで遊んでたということが一度か、二度ありました。昼寝のときも、朝おきるときも目覚めはいいです。
[お答え]
1)「夜、目をつぶったまま、おっぱいを欲しがる」ことから、夜に泣くのは、お腹がす
いたためでしょう。
2)お昼寝は明るいところでもよろしいですが、7ケ月のお子さんは、午後1〜2時頃寝始めるお昼寝は2時間くらい寝るのが普通かと思います。このお昼寝も30分間位ですと、この場合は、寝室をある程度暗くして寝させてみるとよいと思います。暗くして3、4時間も寝るようであれば、2時間位で起こした方がよろしいです。
3)夜寝室での豆電球の連続点灯はよろしくありません。もし、暗くして泣くようであれば、添い寝をしてあげるとよいと思います。寝室内が真っ暗ですと、一瞬眼をさましたときにお子さんは暗いのが怖くて泣くでしょう。しかし、一瞬眼をさましても(お腹がすいていなければ)添い寝をしていると安心してすぐに眠るでしょう。
[ご質問者から]
お答え、ありがとうございました。さっそく今日の夜から豆電球は消してみようと思います。それから、うちはとても狭いので、子供が夜眠りはじめるときとその後でも私達がテレビを見たりする部屋が同じなので、子供の眠りの途中で全部の電気を消して、みんなで寝るかたちになります。これはやはり関係してくるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。なるべくなら、子供が寝ている間はずっと、一定の光と音にしておくべきと言えるのでしょうか。
[中谷から]
夜の就寝中の光で浅い眠りの時に眼がさめて眠れなくなっていたと考えられますので、お子さんが就寝するとき、お子さんの周りを遮光カーテンか光を透さない毛布等で囲ってあげるとよろしいと思います。
最近になって、マスコミも光環境や体内時計に関することをとりあげるようになってきましたが、光と体内時計は密接な関係があります。昼間は明るく、夜間は暗くしないとやがて体内時計が狂い、いろいろな病気にかかりやすくなります。体内時計が狂うと免疫力が弱くなります。夜連続して眠れなくなり始めたら、それは体内時計が狂う前兆です。
子育て頑張ってください。
一般的な注意:
「添い寝」は、希に子供を押しつぶす危険がありますので、1才以下の子供には、夜通しの添い寝はさけて、夜に泣いた時だけ、眠るまで添ってあげるのがよろしいでしょう。
==================== No.3 =====================
[ご質問] 平成14年9月27日
埼玉県に住む主婦です。先生の夜泣きに対するホームページを見てぜひ、家のケースにもご意見を頂きたくメールを出させていただきました。
息子は1歳になったばかりですが、ここのところ2ヶ月くらい前からずっと夜泣きが続いています。といっても、治まったなと思ったらまた始まったりの繰り返しでここまで来ているのですが・・・。今までは母乳だけ(離乳食は食べていましたが)育ててきましたが、このころから昼間の授乳の回数を少しずつ減らしていました。夜は以前と変わらずおっぱいをあげていましたが、夜中に2,3度泣いておっぱいを飲んで静かに眠ってしまうときや、それだけでは寝れずに抱っこしてゆらゆらしていることも時々ありました。
レーザー眼科手術は、コロンバスをどのように動作するか
最近のパターンとしては、朝7頃目がさめて、少し遊んで7時半に朝食、その後、9時位から1時間半くらい寝ます。そしてお昼は12時位に食べてお昼寝は2時前後にします。それも1時間から1時間半長いときは2時間くらい寝てます。ただ、昼寝のときも途中少し泣くことがあるんですよね。ゆらゆらしてるとまた眠りに戻るのでが・・・。この時のぐずりが結構大変で、「眠いのを無やり邪魔された」かのように半分寝ながら激しくぐずります。そして昼寝から目が覚めて落ち着いた頃におやつを与え、夕食は6時前後です。7時くらいにお風呂に入り、9時から11時の間に就寝します。このとき寝かしつけながらおっぱいをあげています。そして問題の夜中、私も眠いので特に時間はチェックしていないので すが(暗くて時計が見えない)2回位ひどく泣いています。目は閉じているのですが・ ・・。多分午前2時過ぎくらいから明け方にかけてだと思うのですが。
昼間は十分食欲もあり、元気にあそんでいます。寝室の明かりは主人の帰りが遅く、それまでは(夜中の12時頃)豆電球をつけっぱなしにしていますが、それ以降は真っ暗です。大体毎日の活動は朝食からお風呂まではほぼ規則正しく過ごしています。夜は本人が眠くなるまでは起きていることがほとんどです。
夜、ぐっすり眠れないのは子どももかわいそうでなりません、いろいろ試行錯誤しているのですが(音楽を聞かせたり、夕方からはあまり興奮するようなことは避けたり等)なかなか改善されません。
何か先生から良いアドバイスを頂きたく、失礼とは思いながらもメールを送らせていただきました。どうかよろしくお願いします。
[お答え]
「・・・治まったなと思ったらまた始まったりの繰り返し・・・」この事からは、体内時計が毎日リセットされていないと考えられます。しかし、それ以外のメールの内容から判断しますと、規則正しい生活リズムで夜泣きするのが不思議なくらいです。
ただ1つ気になるのは、豆電球を夜中の12時頃までつけっ放しにしている事です。豆電球の明るさが体内時計に影響があるとしますと、お宅のお子さんは、朝寝室内が真っ暗であれば1日のうち約17時間、もしも、寝室内が午前5時頃から薄明るくなると約19時間光に曝されている事になります。特に、後者の場合ですと、体内時計にリセットがかからなく、夏は午前4時前から薄明るくなるでしょうから、これが毎日続いていたので睡眠障害になっている事も考えられます。
光の影響は、例えば、朝光に1時間(30分間)位照らされその後、夕方まで暗黒にし、夕方光に1時間(30分間)くらい照らされるような実験下では、朝の光の始まりが「日の出」、夕方の光が消えた時刻を「日没」の時刻として体内時計は認識してリセットします。すなわち、朝と夕方に光に照らされると、その間暗黒であっても連続して光に曝されていたのと同様の効果があります。常識的なお昼寝は体内時計には影響しないのは、この理由によります。
今の季節、お宅のお子さんの体内時計は、「日の出の時刻」を午前5時(または7時)頃、「日没の時刻」を真夜中の12時頃と認識している事も考えられます。もしも、そうであれば体内時計をリセットする明暗周期としては、明の時間が長すぎ、暗の時間が短すぎてリセットがかかっていない事も考えられます。普通、昼間元気のよい子供さんの午後のお昼寝は、毎日安定して2〜2時間半位は熟睡するはずです。午後のお昼寝の様子からも体内時計がうまくはたらいていないように思われます。お宅のお子さん位の年齢では、朝7時頃目覚めると、お昼寝をしても、就寝時刻は夜8〜9時頃が普通かと思います。この様な事からも、睡眠障害の状態になっている事が考えられます。
対策として考えられますのは;
1)就寝の時の寝室内は、暗黒にする事です。
2)暗黒にしますと、夜中時々、一瞬眼をさましたとき暗いのが怖くて泣くのが普通です。これを避けるには、「添い寝」が効果がありますが、小さい子供さんとの添い寝は危険な事も希にありますので、泣いた時だけでも添ってあげるとよいでしょう。
体内時計がうまくはたらいていないのが原因ですと、1)、2)の事を毎日続けていま
すと、1週間位で、お昼寝も、夜もよく眠れるようになるかと思います。勿論、その後も続けなければなりません。2,3日試して効果がないからとあきらめれば、効果は無いでしょう。
メールの内容からお答えできるのは、この位です。お役に立てば幸いです。
[ご質問者から] 平成14年9月28日
先生、早速のお返事ありがとうございます。
先日、先生のホームページを読んで、昨日、次の二つのことを試していました。
1つ目は、夕食の時間を遅くして(午後八時)10時前に就寝したこと。2つ目は、豆電球をつけないで部屋を真っ暗にしたこと。です。偶然かもしれませんがこの二つを試みて、昨日の夜はひどい夜泣きはありませんでした。夜中に2回くらい泣きましたが、おっぱいを口に含むとすぐに眠りにつきました。(ちなみに毎日同じ布団で寝ています)
先生からのお返事にも書いていただいたことを参考にしてしばらく様子を見てみることにします。とりあえず、現在息子は昼寝中です。もうすぐ2時間を越えようとしています。
また、今後の様子を報告させていただきます。(^^;)
[中谷から]
ご報告ありがとうございます。
「・・・ひどい夜泣きをしなかった・・・」ことと、「お昼寝が2時間を越えようとしている」ことは、豆電球を点灯しなかったのが効いたのかも知れません。一般に、最近は家庭の夜の照明が明るくなっている傾向がありますので、必要以上に明るくしないこともたいせつです。これは、赤ちゃんだけでなく大人も同じです。近年、光環境のせいで睡眠障害になっている人は、かなり多いようです。
[注]
夜勤労働者の体内時計の調節に関してマスコミで報道されることがあります。夜勤労働者の場合は、夜の勤務時間帯の光環境を昼間の状態にして強制的に体内時計のリズムを夜勤労働者に合わせるために、夜強力な照明にするのが望ましいのです。そうすることによって体内時計を夜勤あけの昼間を夜の状態にし、帰宅後は寝室内を真っ暗にするとよく眠れるようになるのです。
このことと一般家庭の夜の照明とは全く別です。昼間活動している人にとって夜も明るいのは、体内時計の面からは昼間の状態が長過ぎ、夜の状態が短過ぎることになります。
===================== No.4 =====================
[ご質問] 平成14年10月1日
もうすぐ8ヶ月になる男児の夜泣きで悩んでおります。現在、時間に関係なく、睡眠中、突然大声でなきだし、長いときには2時間近くなき続けます。泣きながら這い回ることもあり、抱いてもなにをしても泣き止みません。水分をとらせようと哺乳瓶を口に入れると、怒って振り払い、一段と大きな声でないてしまいます。
一日の生活は、朝6時にミルクをのみ、その後すぐに寝てしまい、9時頃、目覚めます。その後、だいたい3時間毎に眠くなり、12時から30分程、4時位から1時間、8時くらいから30分寝て、就寝は11時頃になってしまいます。もう、一ヶ月近く、毎日大汗をかいて泣き続けるので、かわいそうでなりません。よきアドバイスをお願いいたします。
[確認のQ & A]
Q: 確認のため以下のことにつきましてお教えください。
1)就寝中の寝室内は真っ暗でしょうか、それとも豆電球を夜通し点灯していますか。
2)夜の寝室内にカーテンを透して外灯など、外から光がさし込み薄明るくはないでしょうか。
3)お子さんが就寝してからお母さんが就寝するまでお子さんが寝ている部屋内の光の様子はいかがでしょうか。お母さんが就寝するまで(豆)電球を点灯しているとか、隣の部屋の光が入り薄明るいとか。
4)その他、お気づきのことがございましたらお教えください。
A:
寝室は、ずっと豆電球がついている状態です。豆電球を消すと、外の光もほとんどなく真っ暗になります。子供が寝てからは、豆電球の明かり以外はつけないようにしています。
先生の対策を読ませていただきましたが、朝6時のミルクの後、起こすと大泣きになってしまい起こすことができません。起こしてもすぐに寝てしまいます。夜泣きが始まってからは、6時にミルクを飲むのも寝たままのことがほとんどです。
夜泣きで疲れるのか、ちゃんと目覚める時間が、10時から11時と遅くなり、それにともなって、就寝時間も12時になることが多くなっています。
[お答え]
夜寝室内で豆電球を連続点灯しているのが原因で体内時計が正常にはたらかなく、お子さんは睡眠障害になっています。そのため、夜もお昼寝もまともに眠れない状態になっており、それが原因で怒ったり泣いたりしていると考えられます。「・・・目覚める時刻が10時、11時となり、・・・就寝時刻も(夜)12時・・・」という状況は体内時計にリセットがかかっていない証拠です。このお子さんの場合、毎日24時間光に曝されており体内時計は自らのリズムではたらいていますが、時々それも乱されている状態です。
対策としましては、夜間の寝室内は真っ暗にすることです。暗くすることで泣くようであれば、その時だけ、添い寝してあげるとよいでしょう。1歳以下のお子さんに夜通しの添い寝は、親の寝返りで危険なこともあるので避けた方がよろしいでしょう。
お宅のお子さんの場合は、朝6時のミルクの後、起こすのはまちがいです。毎日24時間光に曝されているので何時起こしても関係ありません。私の HP で「朝起こす」のは夜連続して寝ていて毎朝ほぼ同じ時刻に自ら起きない場合です。この場合、朝1度起し、授乳後は(翌朝までは)お子さんの好きなように寝起きさせてよいのです。
[ご質問者から] 平成14年10月19日
先生が言われたように、室内を真っ暗にして寝るようにしました。するとその日から、夜中に何度かぐずるものの、おしゃぶりをするとすぐ寝付くようになり、以前のような大泣きがなくなりました。ところが、今週に入ってから、またぐずることが多くなってしまい、大泣きで何をしてもだめな日が続いております。生活時間は以前とほとんど変化なく、朝5時頃ミルクを飲み、そのまま寝て、9時から10時ごろ目覚め、その後は3時間おきに眠くなり、1回めが約30分、2回目が1時間〜2時間、3回目が約30分の睡眠を寝るまでの間にとっています。最後に眠くなるのが夜8時〜9時頃なので、このまま寝続ければいいのですが、10時がミルクの時間の為か必ず目覚めて、就寝時間は11時前後になってし まいます。
やはりこれは夜泣きなのでしょうか。たとえ夜中に2〜3時間泣いて起きていても、もっと早い時間に起こした方がいいのでしょうか。朝5時のミルクのときは、1度目覚めるのですが、ミルクを飲みながらまた寝てしまいます。またアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
[中谷から]
経過ご報告ありがとうございます。最初のメールの内容と比較しますと、ほぼ完璧に改善されていると思われます。今回のメールの内容から、現在の本格的な起床は「朝9〜10時頃」で、「(夜?)10時がミルクの時間の為か必ず目覚めて、・・・」ということから、「夜の8〜9時」の眠りは、お子さんの睡眠覚醒のリズムからは、本来の夜の就寝ではなく夕方のお昼寝に相当すると考えられます。
現在のお子さんの睡眠覚醒のリズムをまとめますと:
1)朝9〜10時頃起床
2)起床から就寝までの間、適当な間隔でお昼寝の繰り返し
3)夜10時ミルク(夕食)
4)夜11時前後就寝
5)朝5時頃、お腹をすかしミルクでお腹が満たされると眠り、朝9〜10時頃起床
睡眠覚醒リズムとしましては理想的かと思います。ただし、リズムが3〜4時間づれています。朝はできれば、6時半から7時頃には起床するのが望ましいと思います。
上述の1)〜5)からそれぞれ3時間差し引きますと:
1)朝6ないし7時起床
2)その後、理想的なお昼寝の繰り返し
3)夜7時ミルク(夕食)
4)夜9時前後就寝
5)午前2時、お腹がすき起きるがミルクをのむと眠り、朝6〜7時起床となり、きわめて理想的かと思われます。ただし、お母さんの生活リズムより3〜4時間づれているので、お母さんからみれば「夜泣き」に悩まされている事になるでしょう。
対策としましては、お子さんの睡眠覚醒のリズムを3〜4時間早めることです。その方法の1つとしましては、現在の朝9〜10時頃の起床を毎朝30分〜1時間づつ早めに起こし(これに伴い夕食に相当するミルク、就寝も早め)て朝6〜7時に起床するようになりましたら、その後は、毎朝自ら起きなければ7時には起こすことです。
===================== No.5 =====================
[ご質問] 平成14年10月8日
こんにちは。現在8ヶ月の娘ですが、7ヶ月半位から夜中2時間おきに泣いておきます。大泣きというのではなくフエッフエッという感じで始まって抱っこやお茶をあげても泣き止まずおっぱいを吸わせると寝ます。おっぱいをやらないとだんだん激しく泣きます。だいたい9時頃寝て0時を過ぎた頃から2時間毎に泣きます。毎日ではなく3時間おきの日もあります。朝はだいたい7時半から8時頃に起きます。親がおこさなくても自分でおきます。朝おきても授乳はしません。機嫌よく起きます。日中は午前中に30分昼寝して、午後は17時頃1時間ほど寝ます。でも日中のお昼寝は決まってなく日によって違います。夜泣き?する前は4時間おきに起きておっぱいをやってました。
ちなみに寝かしつけはおっぱいです。これは夜泣きなんでしょうか?何が原因なのか参考になる方法があれば教えてください。
[確認のQ & A]
Q:
1)夜の寝室内は豆電球などを夜通し点灯してはいませんでしょうか。
2)寝室内にはカーテンを透して外灯など外からの光がさし込んで薄明るくなってはいませんでしょうか。
A:
逆子の赤ちゃんとどの程度まで彼らはにすることができますに沿って
確認の回答ですが、夜は豆電球をつけています。そしてカーテンは下が10cm程足りなくレースのカーテンだけになっているので外の明かりは少し入ると思います。
それが原因でしょうか?産まれたときからこの状態なのですが。よろしくお願いします。
[お答え]
夜間も豆電球を点灯していましたので体内時計にリセットがかからない状態が続き、生体の昼夜のリズムが形成されていないので2〜3時間おきに起きていると考えられます。正常な光環境下では7ケ月位のお子さんは、毎朝7時前後に起こすと昼間は短時間の眠りと午後1〜2時頃に寝始めて2〜3時間連続したお昼寝、夜は8〜9時には就寝して朝に親が起こすまで連続して眠るのが普通と思います。ただし、夜中に1度位お腹がすくと起きて泣くでしょう。また、夜連続して眠ると言っても、2〜3時間毎に深い眠りと浅い眠りが交互にあります。とくに、寝室内が薄明るいと浅い眠りの時に起きてしまいます。
対策としましては:
1)夜間寝室内は暗黒にすることです。
2)これから冬の季節は日の出が遅いので問題はありませんが、春から秋には寝室のカーテンは遮光カーテンにするのが望ましいです。そうしないと早朝(3〜4時頃)から眠いのに眠れない状態になります。
===================== No.6 =====================
[ご質問] 平成14年10月13日
昨晩あまりにも続く「夜泣き」に悩んだ末、朝このページを発見し早速相談させてもらいました。1歳4ヶ月の二卵性の双子の男の子がいます。2人の顔も性格も全く似てないです。夜泣きに悩まされているのは長男で、乳幼児の頃からありました。乳幼児の頃は、腹持ちが悪いからしょうがないと思ってましたが、離乳後も一向に改善されません。
現在のパターンは夜の9〜10時くらいに2人とも寝かしつけ、朝は7時〜8時の間に起きます。そこのところは2人とも同じパターンです、が長男は朝3時ぐらいまでの間、ひどいときは1時間おきに夜泣きモードに入ります。晩御飯はだいたい6時〜7時の間に親とほぼ同等の食事をとらせて、9時頃になると眠たくグズってくるので寝かしつけますが、なかなか寝ないので240mlミルクを与えて寝かします。(次男も)が12時付近におきだし、なにをやってもおさまらず、ミルクを与えるとおちつきます。多い時は一晩で600 ml 位飲むときもあります。比較的3時以降はチョットグズったりするけど熟睡モードに入
ってしまいます。
ミルクもやめさせたいのですがなかなかできません。どうしたらいいでしょうか?
[確認のQ & A]
Q:朝起床後、夜の就寝までの間の昼間の眠りはどのようになっているでしょうか。
A:朝は8時ごろ起床して、9時頃朝ごはんを食べ、12時頃30分〜1時間くらい車の中で寝ます。夕方は6時頃30分〜1時間程度車の中で寝ます(寝ない時もあり)。
Q:夜の寝室内は真っ暗になっているでしょうか。
A:豆電球をつけています。
Q:夜に泣く時は「添い寝」を試みていらっしゃるでしょうか。
A:添い寝をしても抱いてもずーっと泣いているので、ミルクを飲ませてしまいます。
Q:昼間は、外へ出たりして元気よく遊んでいるでしょうか。
A:車での昼寝、夕寝の前に1時間〜30分公園や公民館などで遊ばせます。それ以外は家の中でテレビをみたり、おもちゃで遊んだりです
Q:その他、お気づきのことがおありでしたらお教えください。
A:夜泣きの時は抱いても、あやしても、泣きやまないのでミルクばかり飲ませてしまいます。ミルクを飲ませすぎなのかな?と心配になります。いいでしょうか?
先日は、ミルクでもダメだったので目を覚まさせビデオをみたりして1時間30分位遊ばせて落ち着いたら抱いて寝させました。
[お答え]
夜寝室内で豆電球を毎日点灯していましたので、睡眠覚醒の昼夜のパターンが形成さ
れていません。結局、毎日連続照明下にいることになり体内時計は昼と夜を認識できない状態が続いています。本来なら、生体リズム(体の機能)は、昼間は活動的に夜は休息の状態になりますが、連続照明下に曝されているためこの様なリズムが形成されていません。
対策としましては、夜は暗黒にすることです。もし、寝室内に外灯など外からの光がさし込み薄明るいのであれば、遮光カーテンにする必要があります。このようにしますと夜は連続して眠れるようになると思います。もし、夜連続して眠れるようになりましたら、毎朝7時前後には熟睡していても起こすことです。ご検討してみてください。
[ご質問者から] 平成14年10月17日
子供の経過ですが、対策後、初日は2回、二日後は3回とまだ効果がでません。もう少しようすをみようと思います。
[注]
光環境を整えて効果が出るまでの期間は、個人差、ケースバイ・ケースにより異なります。
適切な光環境下では、夜間にメラトニンというホルモンが生産され、これが眠りと密接に関係がある事がわかっています。光環境が適切でない状態が長く続くとメラトニンを生産する器官が縮小し、生産量が大幅に減少します。このようになると睡眠障害になり、連続して眠ることができなく短時間の眠りと目覚め(眠いのに眠れない状態)を繰り返すことになります。
光環境を整えてもメラトニンの生産器官が正常にもどるまでには、それなりに日数が必要です。どの程度、必要かは個人差、ケースバイ・ケースによりますが、2〜3週間、あるいは、それ以上必要と考えてください。
===================== No.7 =====================
[ご質問] 平成14年10月16日
先生の夜泣きのページ、非常に興味深く拝見させて頂きました。今息子はちょうど7か月。6か月頃から夜泣きがあり、ひどい時は1時間30分に1度、一晩に5〜6回起きる時があります。ただ、夜泣きといってもさほどひどいものではなく、しばらく抱くとすぐ寝てしまい、また1時間半後に起きるといった感じです。
息子の今の生活は、夫婦そろってマスコミ業に就いていることもあり、かなり遅めで、朝は9時か10時に起床。ミルクを飲みその後また寝て、しっかり起きるのはたいてい正午。その後3時まで遊び昼寝、また午後7時頃寝て、夜は早い時で12時、たいてい1時に寝ています(寝付きが悪いため、毎日車に乗せて寝かせています)。
お風呂は11時か12時にいれています。やはり夜型の生活が夜泣きの原因なのでしょうか。かと思えば、まったく泣かない日もあり、夜2回しか起きない日があったり、夜泣きのサイクルもまちまちです。
良きアドバイスがあればよろしく御願い致します。それから、漢方薬は効くのでしょうか。こちらの質問にも、ご返答頂ければ幸いです。
[確認のQ & A]
Q:
私のHPの「夜泣き」とは異なるように思われますので、確認のため以下の1)、2)につきましてお教えください。
1)夜、寝室内は豆電球を連続して朝まで点灯しているのでしょうか。
2)午後3時頃からのお昼寝は毎日およそ何時間位でしょうか。
A:
1)以前は豆電球をつけていましたが、今は豆電球は消し、足下に空気清浄機をおき、泣いた時は、清浄機のランプをてがかりに息子の様子を見ています(息子の目が届かない位置です)。そのランプも原因かと思い、一晩消したこともあるのですが、夜泣きはおさまりませんでした。ちなみに先生にメールした後、夜泣きがひどくなり、昨日は夜中の3時まで30分おきに泣き(隣でトントンするとまた寝るのですが、また30分後に起きる感じ。トントンでも泣きやまない時は、10分位だっこする)、その後は10時まで寝てミルクを飲み、さらに正午まで寝るという生活です。寝室は雨戸で、朝まで光はいっさい入りません。
2)3時から、また7時からの昼寝はどちらも1時間〜1時間半ほどです。どちらも寝起きが格別に悪く、泣きながら起きてだっこしてもしばらく泣いています。寝起きがいいのは朝、正午の時だけです。それから、もうひとつ質問があるのですが、添い寝して泣いたらすぐトントンして再び眠りにつかせる方法と(こちらはさきほども明記したように、30分位で起きます)、しばらく泣かせてから眠りにつかせる(こちらの場合は10分ほど泣きやみませんが、再び寝ると1時間30分は起きません)方法とどちらが良いのでしょうか。
お忙しい中、ご親切に相談に応じて頂き、ありがとうございます!返事お待ちしております。
[お答え]
メールの内容から判断しますと、睡眠覚醒のリズムが異常になっていると考えられます。これは、以前に豆電球をつけていたのが主な原因と考えられ、今は、清浄機のランプも影響していると思います。
あえてリズムと言いますと、「寝起きの良いのは、正午の時・・・」でしょうが、これは体内時計からは朝6〜7時に相当しますので、リズムが5〜6時間遅くなっています。ご両親のお仕事が忙しく、それもついついお子さんの睡眠覚醒にも間接的に影響していると思います。今の状態では、お子さんを毎日ほぼ同じ時刻に起こしても睡眠覚醒のリズムは形成されないでしょう。
対策としましては:
1)光環境を、夜は寝室内を暗黒にし、昼間は普通の明るい状態にすることです。
2)毎朝、ほぼ同じ時刻、出来れば午前6〜7時(30分前後の差はほとんど問題ないでしょう)に起こし、1日のスタートとすることです。
3)先ず、光環境を整えて2〜3日後から、現在の正午まで寝ている状態を毎日30分位早めに起こし、12日間位で朝6〜7時になるようにすることです。もし毎日ほぼ正午頃目覚めるのであれば、最初は午前11時半に起こし、その翌日は11時に起こします。起こすのは1日に1度だけです。あとはお子さんのすきなように寝起きさせてよろしいです。
Q & A の最後のご質問の答えは、添い寝をして眠らせることです。一般に、夜泣きするとある程度、泣かせる方がよいと考えがちでしょうが、「夜泣き」そのものは本来あるべきことではないのです。
体内時計の周期が24時間より長い場合は、光環境を整えて、親が毎朝6〜7時に起こせば、空腹で泣くのは別として夜泣きはしません。体内時計の周期が24時間より短い場合は、朝は自ら起きますが、就寝の時刻が毎日少しづつ早くなりがちでしょうが、この場合は、毎日ほぼ同じ時刻まで起こしておく工夫が必要です。
===================== No.8 =====================
[ご質問] 平成14年10月30日
8ヶ月になる娘がここ1ヶ月程夜中に、よく起きます。泣いて這い回ったりします。抱っこをすれば寝るのですが、置くとすぐ起きて泣きます。
一日のパターンは、朝6〜7時ころ起床、ミルクを飲みながらまた寝て、完全起床は9時ころ。10時半ころ離乳食+ミルク。その後遊んだりして、30分くらい寝て、14時頃ミルクを飲んで昼寝をします。15時半ころ起きて遊びます。17時半ころ離乳食+ミルク。遊んでるうちに眠くなり、寝かせて、30分くらい寝て起きます。20時半にミルクを飲み、21時半頃お風呂に入り、23時頃ミルクを飲んで寝ます。そのあと、15分もすると泣いて起きてしまい、抱っこすると寝付きます。ひどい時は、これが1時間続き、やっと寝てくれたと思ったら、2時間くらい経つとまた泣いて起きてしまい、抱っこしての繰り返しです。朝の4時ころミルクを欲しがり飲ませると7時頃まで寝ています。一回のミルク の量が140〜160mlと少なめなのが関係するのでしょうか?
部屋は豆電球をつけて寝ています。真っ暗にすると暴れるのでつけています。豆電球を見つめながら寝るのが娘の癖です。これはやっぱり夜泣きなのでしょうか?何かよいアドバイスをお願いします。
[お答え]
メールの内容から、現在のお子さんの状態は睡眠障害になり連続して眠れなく睡眠覚醒のリズムは無周期に近い状態です。その原因は、毎日豆電球を夜通し点灯していたことです。このためお子さんは、毎日24時間光に曝されていることになり睡眠覚醒のリズム(昼夜のリズム)が形成されていません。
対策としましては、夜間の豆電球の点灯をやめることです。「豆電球を見つめながら ・ ・・」であれば、寝付かせる時に添ってあげ、やさしく話しかけながら眠らせるとよろしいと思います。これを毎日繰り返していますと、夜は連続して眠れるようになるでしょう。また、お昼寝のうちの1度は2時間半前後連続して眠れるようになるでしょう。
===================== No.9 =====================
[ご質問] 平成14年11月17日
朝6時半に起床、10時過ぎに散歩、昼前後に2時間弱の午睡、19時に入浴、20時過ぎに就寝というパターンを4日程試しましたが、2時間毎に泣いています。光の加減は北西向きの窓しか無い為、朝の太陽光には限度があり照明にて起こしてますが、この朝の光が原因でしょうか?それとも睡眠障害?
[確認の Q & A]
Q:お子さんは、生後何ヶ月または何歳ですか。
A:生後9ヶ月です。
Q:メールの内容の事を4日間、試されたとのことですが、それ以前のお子さんの様子はどのようになっていたのでしょうか。
A:朝は9時過ぎに起床(起こす訳ではなく、自然に起きるまで寝かせていた)、昼寝の時間は不規則(寝ない日も結構あった)、21時頃に入浴、その後23時頃に就寝、2時頃に1回起きて授乳。基本的に、こんな感じでしたが、10日程前から急に夜中に何回も起きて泣く様になりました(授乳しても添寝してもなかなか寝ない)。
Q:この4日以前は、夜寝室内で豆電球を夜通し点灯されていたのでしょうか。その後は寝室内の光の状態はどのようになっていますか。
A:豆電球は夜通し点灯してました(現在は消灯)。
更年期の発汗は何引き起こす
Q:夜寝室内には、外灯など外の光がカーテンを透して入ってきませんでしょうか。
A:外灯の光は遮光カーテンなので、目が慣れるとなんとか歩ける程度の透け具合です。
Q:その他、参考になると思われる事がございましたらお教えください。
A:効果が無いと相談しましたが、2日前に朝の光をと思い、7時半頃に散歩させると、その夜から大泣きが無くなりました(3時間ぐらい毎には起きて泣きますが)。夜は8時半頃には就寝します。連続して寝てくれれば助かるのですが、簡単には調整出来ないということでしょうか。
[お答え]
夜泣きの原因は、豆電球を夜通し点灯していたのが主な原因でしょう。朝6時半頃起こして、部屋の中が充分明るければあえて散歩に出る必要はありませんが、朝の外の光は体内時計をリセットするのには極めて理想的です。2日前の朝の散歩も効果があったと思いますが、寝室内での豆電球の点灯をやめた効果が出始めたと考えられます。
お昼寝も約2時間連続して寝ていたようなので、睡眠障害が出始めたところであったのでしょう。もしも、以前の状態(寝室内での豆電球の点灯)が続くと、睡眠障害がすすみ、お昼寝も30分間位になり何度も寝たり起きたりを繰り返すようになることでしょう。
1)今のところ、お昼寝の時間はほぼ理想的ですので、夜は暗くして、朝は出来れば6時半頃に起こすと、間もなく夜も連続して眠れるようになると期待できます。ただし、お腹がすくと1度くらい泣くでしょう。また、浅い眠りのときに目を開けて暗いと泣くこともあるでしょう。この場合は、軽く触ってあげるか添ってあげると安心して寝るでしょう。
2)「・・・以前の状況は、朝は9時過ぎに起床(起こす訳ではなく、起きるまで寝かせていた)、昼寝の時間は不規則・・・」このような状態は、体内時計のリズムをずらせる恐れがあり、それが夜泣きの原因にもなります。
3)「朝6時半に起床、10時過ぎ散歩、昼前後に2時間弱の午睡、19時に入浴、20時過ぎに就寝・・・」は、理想的なパターンと思います。
4)「・・・、朝の太陽光には限度があり照明にて起こし・・・」とのことですが、これは、冬期は日の出が遅いので理想的です。
5)「・・・遮光カーテンなので、目が慣れるとなんとか歩ける程度の透け具合・・」とのことですが、もしも、来春以降、早朝(3時とか4時)から寝むれなくなるようであれば、もっと遮光率の高いカーテンにするか、光がもれて入ってこないようにする必要があるでしょう。
条件を整えても効果がでるまで、ある程度の期間が必要です。
===================== No.10 =====================
[ご質問] 平成14年12月25日
現在10ヶ月になる女の子がいます。この子は産まれてから一度も朝までぐっすりと寝たことがなく、本当にどうしたらいいのか困っています。夜泣きに効くというひやきおーがんや、神社で【虫封じ】のおはらいをしてもらいましたが、まったく効果がないみたいです。
また、主人が今年から単身赴任で、一日中私一人で見ているので、夜中起きられるのが本当に辛いです。
娘の一日の生活パターンはこのようになってます。
AM 9:00 起床
AM10:00 朝食(離乳食)
AM11:00 この時間までは大体一人で遊んでいます。それから犬の散歩がてら一緒に公園に行ったり、買い物に行ったりしています。
PM 1:00 大体散歩から帰ってきたら車の中で寝てしまいます。
PM 1:30 離乳食、月齢が近いお友達と一緒に遊んだり、家にいるときは、外で遊んだりします。
PM 4か5 お昼寝をします。
PM6:00 離乳食
PM7:00 お風呂
PM9:00 ミルク(190CC )
ミルクを飲んだ後10時くらいには寝るのですが、30分くらいですぐに起きて、それからまた活発になり結局寝るのは11時くらいになってしまいます。オッパイをくわえさせるとなんとか寝てはくれるのですが、またすぐにおおなきで起きて、夜中に3〜4回は起きてしまいます。そろそろ断乳も考えているので、夜中のオッパイをやめさせたいとは思ってるのですが、夜中起きたときにはどうしても抱っこして寝せるのが辛いのですぐにくわえさせてしまいます。昼間はおんぶ紐でからって寝せたりしています。また、寝てるときもゴロゴロと動いて起きているようです。
夜泣きはスキンシップ不足も原因と本で読み、昼間はなるべくたくさん触れ合って遊んであげてはいるのですが、どうしても寝てくれません。お腹が空いて起きているのか、原因が今ひとつわからないので、先生に相談してみようと思いメールしました。
もしよければうちの子の夜泣きの原因を教えて下さいませんでしょうか?生活パターンで、何かおかしなところがあればご指摘下さい。
[確認の Q & A]
確認のため次のことをお教えください。
Q:夜間の寝室内の照明はどのようになっていますか。
A:寝室の照明は赤っぽい豆電球だけつけています。あたりの物が見えるくらいの明るさになってます。
Q:日の出から朝9時の起床まで、寝室内は暗いのでしょうか、明るいのでしょうか。
A:日の出から起床までは、あかるい部屋です。夜中は暗いのですがカーテンではなく、和紙のカーテンなので、朝方は明るいと思います。
[お答え]
このお子さんの夜泣きの原因は、夜の寝室内で豆電球を点灯している事です。夜間も豆電球を点灯しているので体内時計に対して昼夜の区別が無く、睡眠覚醒のパターンが形成されていなく、生活のパターンからもお子さんは睡眠障害の状態と考えられます。夜だけでなく、お昼寝も連続して眠っていませんですね。
10ヶ月のお子さんですと、睡眠覚醒のパターンは、夜8時頃に就寝、お腹がすけば夜中に1度くらい泣くでしょうが、夜は連続して睡眠、朝6〜7時に起床(自ら起きなければ起こす)、夜の就寝までに数回の短時間のお昼寝(短時間のお昼寝は成長とともにしなくなります)、午後1時頃2時間位のお昼寝が普通と思います。
対策としましては、
1)夜間の寝室内を真っ暗にすることです、外灯の光などもさし込まないようにします。
2)寝室内のカーテンは遮光カーテンにすることです。
3)1)、2)を実行し、朝は6〜7時には起こすことです。1)、2)の事を実行しましても睡眠覚醒のパターンが正常に形成されるまではかなりの期間が必要でしょう。
[ご質問者から] 平成15年1月7日
先生から、夜泣き対策のアドバイスをもらってから、早速実行し今じゃ夜中に1回起きるだけで、泣いても背中をトントンするだけで寝てくれるまでになりました。しかも、先生にメールをしたその日から乳離れもでき、寝ぐずりもなくなったので本当に感謝してい
ます。
産まれてから10ヶ月、一度も朝までぐっすりと寝てくれなかったのですが、朝まで一度も起きなかったときは、単身赴任の主人に朝一で電話をしました。やはりうちの子は寝室の照明の明かりがいけなかったんだと、やっと気づきました。今は寝てから少しぐずって起きることもありますが、以前みたいに泣き続けることがなくなったので、嬉しい反面びっくりしています。
本当にありがとうございました。これからも規則正しい生活を心がけて子育てを頑張っていきたいと思っています。
[中谷から]
経過ご報告ありがとうございました。これほど早く効果が出るとは予想していませんでしたので、私としましてもとても嬉しく思います。「少しぐずって起きること」は、ごく自然なことと思います。これからも子育て頑張ってください。
===================== No.11 =====================
[ご質問] 平成15年1月4日
はじめまして。先生の夜泣きの原因と対策を見させて頂きました。産まれてからまだ一ヶ月半の女の子なのですが、九時から十一時の間に毎日決まって喉がかれるような大声で真っ赤になって一時間ぐらい泣いています。夜泣きは六ヶ月くらいからと良くききますが、わが娘は、夜泣きなのでしょうか?ちなみに、寝室は豆電球がついています。泣いた後は、四時間おきにお乳を欲しがりよく寝ています。どうでしょうか?
[お答え]
一般に夜泣きは生後6か月頃から始まりますので、この赤ちゃんの場合の泣く原因につきましてはメールの内容からだけではよくわかりません。しかし、寝室で夜通し豆電球を点灯することは絶対に間違っています。もしも、夜間に外灯などの光がカーテンを透して入るようであれば、遮光カーテンにして、夜間の寝室内は暗黒にするべきです。1か月半くらいの赤ちゃんでも夜中に1度位はお腹をすかせて起きますが、夜は連続して眠るはずです。「四時間おきに・・・」というのは豆電球の点灯が影響して連続して眠れない状態とも考えられます。
適切な光環境下では、生後すぐの赤ちゃんは、昼夜の睡眠覚醒のパターンはありますが、夜も昼もよく寝るので夜泣きはしません。しかし、夜通し豆電球を点灯していると正常な睡眠覚醒のパターンが形成されません。夜間に、四時間おきに起きるのは昼間の状態と同じです。
[ご質問者から] 平成15年1月7日
早々に、お返事有難う御座いました。その後を、報告いたします。ご意見をいただけると幸いです。
5日 0;30 授乳後 豆電球を消して就寝
8;00 起床 授乳 はじめてこんなに寝ました。
11;30 授乳
15;30 授乳
19;00 お風呂
19;15 授乳
22;30 寝室に遮光カーテンがないため和室で就寝。15分くらい泣いた。
6日 7;00 起床 授乳 明け方の授乳もしなかった。スゴイ!!
11;00 授乳
16;30 授乳
21;00 お風呂
21;15 授乳
22;40 現在 時々ひんひん泣きますが、前みたいに激しく泣くことはなくなりました。時間も短くなりました。ねぐざりみたいなものです。
遮光カーテンを今日注文しました。出来次第、そちらに寝てみます。和室も暗いので、効果が出てると思います。先生のお蔭で、本当に助かりました。これからも頑張ります。カーテンの効果が出次第、またメールします。
有難う御座いました。ご意見などいただけると嬉しいです。
[中谷から]
ご報告ありがとうございました。
1月5日は7時間以上、6日は8時間以上連続して就寝したようで、こんなに早く効果が出たことに私も大変嬉しく思っています。
今後、気をつけていただくことは、毎朝ほぼ同じ時刻(30分間位前後するのは問題ありません)に起こすことです。もしも、毎朝起こさなくても自ら起き、その時刻が毎日早くなることがあれば、体内時計の周期が24時間より短いので、就寝時刻を毎日ほぼ同じ時刻になるように、赤ちゃんが眠くならないように遊んであげるのが大切になります。
まもなく、起床の時刻が朝6〜7時頃ですと就寝は夜8〜9時頃になると思いますので、できればお風呂は夜の8時前に済ませるのが望ましいと思います。
今後のご様子もご報告戴ければ嬉しく存じます。子育て頑張ってください。
===================== No.12 =====================
[ご質問] 平成15年1月19日
先生のホームページを見てわらにもすがる思いで何かわかったらと思いメールしてみました。息子は今11ヶ月で毎日とても元気で食欲もあり動きまわっていますが、生まれた時からあまり寝ず、5ヶ月までは様子をみてたのですが、6ヶ月頃からは毎日のように夜1,2時間おきに目を覚まし泣くようになりました。生まれた時から母乳ですが夜あまりにも起きるので周りに相談した所、おっぱいを止めると夜泣かなくなると聞いたので10ヶ月頃から昼間止めました。でも夜はやめられず朝までずるずる飲ませてしまってます。朝は起こさなくても自分で8時ごろ起き、午前中と午後1時間ずつお昼寝をします。時には1日の昼寝が30分ということもあります。離乳食は9時、1時、7時。お昼と夜の間にミルクやおやつをあげています。夜は早くて9時、遅くて夜中の2時、3時にようやく寝たりひどい時は病気でもないのにオールナイトという時もあります。毎日最初に寝かしつけてから必ず1時間で起き、あとは1,2時間おきです。寝かせ方はだっこかおっぱいです。調子の悪そうなときは何をしてもだめで車でドライブしたりしました。生まれた時から1度起きると体をポンポンするぐらいじゃ寝ず抱っこして30分はかかります。神社にお参りに行ったり色々なおまじないをしたりしましたが良くならず、おっぱいを夜もやめなければだめなのでしょうか。電気は豆電球をつけていますが前1度ママ友達からきいて消したことがありましたが変わらなかったので今はまたつけてしまっています。昼間は他の子より元気で動き回って発達も早めだと思います。さすがにベビービクスに行ったりした時は昼間長く寝てくれます。色々な人に相談しましたが歩くようになれば寝ると言われるばかりで本当かなーと心配です。お忙しいとは思いますがどうか先生の意見を聞けたらと思います。
[確認の Q & A]
Q:「電気は豆電球をつけていますが前1度ママ友達からきいて消したことがあり・・・」とのことですが、消したのは何夜位でしょうか?
A:消したのは1週間くらいでした。
Q:夕方から就寝するまでの居間の照明器具のワット数はどの位でしょうか。
A:ワット数は100ワットはないと思います。2部屋しかないのでそれぞれつけています。
Q:お風呂は何時頃でしょうか?
A:夜7ー9時くらいです。
Q:その他、参考になるようなことが、おありでしたらお教えください。
A:生まれた時から自然に寝てくれたことがなく、いつも抱っこして3時間位かかります。
先日は朝8時に起き昼寝を午前と午後1時間位したにもかかわらず就寝したのは朝がた4時頃でした。2回目の昼寝の時間は5時頃まででした。そして朝8時には自分で寝床からハイハイして起きてきます。しかもやっぱり1,2時間おきに目が覚めて泣きます。ですから夜は5,6時間しか寝ません。本人も眠いみたいで目の下にクマをつくっています。寝かす人が別の人でも関係ないみたいでした。私があまり神経質になってはいけないと思うのですが、かれこれ1年になりますし、私も夫も眠れないので小児科に相談してみるのですが元気で食欲もあるので全然とりあってもらえません。子育てサークルの方には夫婦の仲が悪いからじゃないのかと言われました。仲はそんなに悪くないと思うのですが、夫の帰ってくる時間が遅く、毎日12時過ぎです。土曜、日曜も仕事がほとんどです。寝ている間は少しでも物音をたてると起きてしまうので家事もできません。神経質な子だと割り切るしかないのでしょうか。
[お答え]
お子さんの夜泣きの原因は、夜通し豆電球を点灯していることです。生まれた時から毎夜豆電球を点灯していたので、体内時計にリセットがかからず、睡眠覚醒のリズムができていません。適切な光環境下では、睡眠覚醒のリズムが昼夜逆転したとき夜泣きしますが、このお子さんの場合、睡眠障害の状態で夜もお昼寝も連続して眠れない状態になっています。
対策としまして;
1)夜の就寝中は豆電球を点灯しないことです。ご主人のご帰宅が遅いと、ついついお子さんも夜遅くまで起こしておくことになりがちですが、夜8時〜8時半には就寝させる努力をする必要があります。今の状態では、難しいでしょうが、夜8時〜8時半には寝室で、暗くして寝付くまで添い寝して、いろいろお話をちいさな声でしてあげるとよいでしょう。ただし、寝付いてからお母さんが居間へ戻り、お子さんが短時間めをさますと泣くでしょう。この時は、電灯は点灯せずに、再び添い寝してあげると眠るでしょう。
2)正常な睡眠覚醒のリズムができるまでは、夜中に泣いてもできるだけ(豆電球も)電灯は点灯しないことです。
3)もしも、寝室に夜間外灯などの光が入り、僅かに明るいようであれば遮光カーテンを使うべきです。
4)一般に、子供は、適切な光環境下であれば夜8時頃には就寝するはずですから、お風呂や夜の授乳もなるべく夜8時前には終わらせ、就寝の体制を整えておくべきです。
5)日没後の居間の照明は、蛍光灯なら20ワット、白熱電球なら間接照明でも100ワット以上にはしない方がよろしいです。
6)夜連続して寝るようになったら、朝6-7時に起こすことです。
[ご質問者から] 平成15年2月15日
お答えありがとうございました。2月3日から毎日夜は真っ暗にして寝るようにしました。途中で起きても明かりをつけず、ひたすら暗くしてました。1日のリズムも全く変えアドバイスのとおり夜6時台には夕ご飯にし7時台にはお風呂に入れ,8時台には真っ暗にして布団の上で寝なくても横になるようにしました。始めの3日間位は相変わらず1時間おきに起きてましたが4日目位から起きる回数が4回に減り、一週間後には毎日1、2回にまでなりました。一週間前に私が病気して倒れてしまい3日間は実母と夫に看てもらったこともありおっぱいも丁度止めることができました。そのころからますます起きなくなり夜9時前には寝て朝7時前には自分で起き、夜中も泣いても少し抱いてやるかトントンとすればまた寝るようになったのです。寝るときも以前は2時間くらい抱っこをしておお泣きでやっと寝ていたのが暗くして布団の上でごろごろしていると30分位するといつのまにか寝ているように変わりました。昼寝も午後2時間ほど毎日しています。周りもこの変わり様に驚いていますが何よりも自分が一番驚いていますし、すごく楽になりました。メールをしたころ毎日が本当につらくて夫も毎日夜2時過ぎで相談もなにものってもらえず体力も2時間位しか寝れず限界でした。やっぱり体を壊し、下痢と嘔吐、熱も9度でて、もうどうなるのかと思いました。過大広告の言い回しじゃないですがもっと早く知ってればと思うのと同時に夜泣きで困っている方に教えてあげたいです。正直言ってそんなに明かりが影響を与えるとは思ってなかったのですが、大人も夜真っ暗にすると目がしょぼしょぼしてきて8時とかでも寝れるんだと実感しています。先生にはお忙しい中詳しいアドバイスをいただき本当にありがとうございました。もっと何回もメールをやりとりするのかと思っていただけにこんなにあっさりと寝るようになって本当に驚いてます。これからも毎日色々あると思いますが頑張ります。
[中谷から]
経過ご報告ありがとうございました。正常な睡眠覚醒リズムになったようで、私もとてもうれしく思っております。お気づきのように、光環境はお子さんだけでなく大人にとっても大切なことで、光環境が不適切ですと睡眠障害になります。つい先日のテレビ番組「ためしてガッテン」でも放映していました。
===================== No.13 =====================
[ご質問] 平成15年10月21日
11月6日で一歳になる女の子の母です。夜中に何度も起きます。
7:00〜8:00 起床
8:30 朝食
10:00〜12:00 支援センター等へ出かけて遊ぶ(出かけないときは30分から1時間ねんね)
12:00 昼食
15:00〜16:00 ねんね
18:30 夕食
19:30 お風呂
20:00 授乳
21:00 授乳、就寝
お風呂あがりからがずっと泣いてしまいます。寝るまでおっぱいをはなしません。21:00から30分ごとに寝て起きてを繰り返し、完全に寝るのは23:00位で、夜中は1、2時間寝ては起きて、授乳します。最高でも3.4時間しかまとまって寝ません。南に窓がある部屋に遮光カーテンをつけてます。豆球もつけて同じ布団で寝ています。朝は子供を起こしたことはありません。決まった時間に起こすとよいのでしょうか。断乳も考えてますが、泣き方が激しく悩んでいます。
[お答え]
メール拝受いたしました。
1)夜間、就寝中の豆電球の点灯は、昼夜の区別が無く常に昼間の状態です。これでは睡眠障害になります。
2)朝は、遅くても6時〜6時半には起こすべきです。
3)朝食は朝7時頃には済ませるべきです。
4)夜8時頃には、寝室を暗黒にし添え寝してでも寝かせるべきです。
3)について:
朝食が8:30では遅過ぎです。今の状態では、朝食と昼食の間が3時間半、夕食と朝食との間が14時間です。このアンバランスにお気付きください。勿論、夕食と朝食との間は長くなりがちで11時間位でもよろしいですが。理想的には、朝食と昼食との間の時間を約7時間あけることです。勿論、お子さんが欲しがれば間食は与えます。
1)〜4)を守ってもすぐには改善されないでしょう。改善されるまでにはある程度、日数を要します。どの程度要するかは、現在の状態やケースバイケースによります。
ご参考になれば幸いです。子育て頑張って下さい。
[ご質問者から] 平成15年10月24日
先生にメールを送った日から娘が発熱、咳、鼻水の症状がでて、返事が遅くなりました。申し訳ありませんでした。さっそく豆球を消し、朝6:30に起こし、7;00過ぎに朝食をとるようにしました。すると、朝9:30〜12;00まで昼寝(朝寝?)をしました。いままで2時間以上の昼寝をしたことがなかったので驚きました。夜中も2回起きておっぱいをくわえると、すぐ寝ました。しかし午後からは寝ることがなく、これでいいのか先生にお尋ねしたいのですが・・・。午後から寝ないぶん、就寝が19;30位から寝室につれていきおっぱいをやると寝ますが、23;00位までちょくちょく起きては(30分位)おっぱいを飲みます。病気が治って、午前中に遊びにでかけるようになると、昼に寝るよ うになるのかなとも思ってますが。
[中谷から]
ご返事ありがとうございました。
お子さんお風邪のようですがだいじにしてください。
効果が出たのであれば私としても大変うれしく思います。しかし、風邪の影響もあったかも知れませんので、もう少し様子をみてください。
「朝9:30〜12:00まで昼寝(朝寝?)・・」と「午後からは寝ることがなく」は、今まで睡眠障害の状態であったので、これから睡眠覚醒のリズムが改善される移行期(過渡期)とも思われます。朝6〜6:30に起こすこと以外は、なるべくお子さんの好きなように寝起きさせるのがよろしいと思います。しかし、夜8時頃には寝かせるようにした方がよろしいです。
「午前中に遊びにでかけるようになる・・」と午後に寝るようになるでしょうが、1才ですから午前中も短時間寝るでしょうから、遊びにでかけるのはお子さんが目覚めているときになさってください。日没後の居間やお風呂場などの照明はなるべく暗い方がよろしいです。日没後のテレビもかなり明るいですから、調節が可能であればやや暗めにしておかれた方がよろしいです。
[ご質問者から] 平成15年10月24日
初めての育児で、どうしていいかわからない時に、先生から"子育て頑張ってください"とメールの最後に記されているのをみてほっとしました。他の子は昼寝は2〜3時間はする、夜は起きないなど聞くと、なんで家の子だけ・・・と、何もかもを比べるときりがなく、子育てに自信をなくしていました。もっと早く先生のHPを拝見していたらと後悔しています。娘にも今まできつい思いをさせてきたと思います。
まだまだこれからですが、娘の睡眠障害を治していきたいと思います。またメールするかと思いますが、ほんとうにありがとうございました!!
あと一つ、お尋ねしたいことがありました。夜中の授乳は断乳するまで続けてよいのでしょうか?お腹がすいて泣いて起きるのなら、断乳後は母乳以外では満たされないのではないのですか?その分ご飯をたくさん食べるようになるのですか? 手が空いたときで結構ですので、おねがいします。
[中谷から]
小さいお子さんの食事については専門ではございませんので責任はとりかねますが、今1才ですと育ちざかりですし、これからますます運動量が増えますので、お子さんが欲しがれば授乳するべきと思います。まだ、しばらくは母乳を欲しがるでしょう。必ずしもお腹がすいていなくても母親の愛情を求めて。授乳は、親子の大切なきずなです。ご飯をたくさん食べるようになりますが、育ちざかりですから、長い夜の間にお腹をすかせ泣くことがあります。この時は満たしてあげなければかわいそうです。夜中は、固形物よりは授乳のほうが胃に負担が少なく好ましいです。ただし、標準よりかなり体重オーバーと言う場合は、小児科医とご相談なさるとよろしいと思います。
しばらく様子をみられてから、睡眠覚醒のリズムが改善されたかどうかを、また、この事例を私のHPに掲載させていただけるかどうかについてもお知らせ戴ければ幸いです。
[ご質問者から] 平成15年11月27日
先生に相談してから1ヶ月が経ちましたが、ほんとうに信じられないくらい眠るようになりました!先生のお言葉通り、最初の2週間位は移行期にあたったのでしょう、夜も1、2回泣いてましたが、今では21時から朝6時30分まで熟睡です。ほうっておくと7時まで寝ます。ほとんど毎日同時刻に就寝、起床するようになっています。昼寝も朝は30分〜1時間、昼に2時間、朝に寝なかったら昼に3時間します。
今まで昼寝すら、きちんとさせてあげられなかったので、娘にはほんとうに悪いことをしたと思っています。先生のHPを拝見していなかったらどうなっていただろうと思います。ほんとうにありがとうございました!!
毎日規則正しい生活、早寝早起きを私も一緒にしていますが、気のせいか肌の調子、身体の調子もよくなったように思います(^-^) なにもかもがよいほうに向かい、
うれしいかぎりです!!
[中谷から]
経過のご報告をいただきありがとうございます。
完全に正常な生活リズムになったようで私もとても嬉しく存じます。
楽しく子育てができるようになったことと思いますし、お母さんの健康にとっても大切なことです。お肌の調子、身体の調子がよくなったのは気のせいではなく本当のことと思います。
夜泣き相談の事例
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム